住宅確保要配慮者(低額所得者、高齢者、障害者、被災者、子育て世帯など)の方で、民間賃貸住宅への入居にお困りの方は、事前にお電話でお問い合わせののち、相談窓口にお越しください。
相談窓口では相談員が、面談により物件に関する希望などをお伺いします。面談にはケアマネージャー等の支援者の方が入られている場合、なるべくご一緒にお越しください。
入居者の家賃支払に対する不安、身元引受人不在への不安等、家主の方などが持つ不安解消に向けて役立つ居住支援サービスに関する情報収集や情報提供をしています。
高齢者、障害者、子育て世帯など、住宅確保要配慮者の入居を拒まない賃貸住宅の供給を促進することを目的に設立された国の制度です。この制度は ①住宅確保要配慮者の入居を拒まない賃貸住宅の登録制度、②登録住宅の改修や入居者への経済的な支援、③住宅確保要配慮者に対する居住支援 の3つの柱から成り立っています。 登録住宅(セーフティネット住宅)への経済的支援の情報提供や、登録に関する手続きの相談窓口を紹介しています。また、セーフティネット住宅等の情報も紹介しています。
新年は1月4日(水)より通常業務を開始いたします。
新年は1月4日(火)より通常業務を開始いたします。
当協議会では、これまで緊急の場合を除き休止しておりました窓口での対面相談を7月1日(水)より再開いたします。
しかしながら、当面の間、通常よりも件数を制限し、相談時間を短縮しての対応となりますので併せて、電話、メール、ファックス等によるご相談もご利用ください。
また、皆様には、マスクの着用や手指消毒など、引き続きご理解とご協力をお願いいたします。
なお、新型コロナウイルス感染症については日々状況が変化しているため、必要に応じて対応に変更が生じる場合もございますので、あしからずご了承ください。
大阪府及び政府による緊急事態宣言は既に解除されておりますが、当協議会(=豊中市住宅協会)では、6月の相談窓口対応につきましては緊急の場合を除き、引き続き電話、メール、ファックス等にて対応させていただいております。
7月1日(水)より、感染予防策を講じた上で通常業務を再開させていただく予定ですので、皆様にはご不便をおかけしますが、引き続きご理解とご協力をお願い申し上げます。
なお、新型コロナウイルス感染症については日々状況が変化しているため、必要に応じて対応に変更が生じる場合もございますので、あしからずご了承ください。
期 間:令和2年6月30日(火)まで
電話受付:月曜日~金曜日(祝日・年末年始を除く)の9:00~17:15
電話番号:06-6858-2742